2024年度 アルゴリズム入門(1年 文科 理一(4, 8, 10, 15) 2年 文科 理科)

担当 田中哲朗


時間,教室

月曜日 4限(15:10-16:40) 
1回目 10/7はオンライン
2回目以降は 情報教育棟 3階大演習室2(E31教室)

講師紹介


TA 紹介


情報


授業日程(全13回)

10/7
[オンライン] 講義の概要・まずは使ってみる
(10/14)
祝日
10/21
[以降 情報教育棟3階大演習室2(E31教室)] プログラムを作ろう(1)
10/28
プログラムを作ろう(2)
11/4
データ処理の基本:成績の集計(1) (祝日に授業があるので注意)
11/11
データ処理の基本:成績の集計(2)
11/13(水)
ライフゲーム(1)
11/18
ライフゲーム(2)
(11/25)
(補講日)
12/2
放物運動のシミュレーション
12/9
p値の計算
12/16
大規模データの検索(1)
12/23
大規模データの検索(2)
1/6
データからの情報抽出: 回帰分析
(1/13)
(祝日)
1/20
発展項目

授業の進め方


評価


試験について


授業の登録方法


講義資料


Notebook教材

Notebook教材は,nbgraderとJupyterHubのほかに,Google Colaboratoryを使って,クラウド実行環境でPythonプログラムを実行できます.Google Colaboratoryの使い方を参照してください.Googleアカウントへのログインを求められたときは,通常のGoogleアカウント「XXX@gmail.com」ではなく,ECCSクラウドメールのアカウント「XXX@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」(XXXは10桁の数字ではない方)を使ってログインしてください.他のgmailアカウントで入って,「アクセス権限をリクエスト」しても本人確認できないため,アクセス権を与えることはありません(メール等での連絡もおこないません).

Notebook教材のURLはUTOLで「教材」から参照できます.


nbgraderとJupyterHub

第2回から練習問題を解いて,nbgraderとJupyterHub を使って提出,自動採点する課題を出します.

参考書

Python言語によるプログラミングイントロダクション第3版(近代科学社)
MITでプログラミング入門教育用に教科書として使われている書籍の日本語版

関連リンク