10/4 数の計算と関数(2)


前回の補足


前回の感想,質問より

Q.
このアルゴリズム入門では、計算機がその内部でいかに計算の処理をするのか、余すところなく教えていただきたいと思う。 また、今回の講義はすこし説明が冗長だと思った。「情報」を夏学期に履修した前提で進むのなら、もうすでに既知であるはずの事柄は端折って、効率的に講義をすすめていただきたい。
A.
「計算機がその内部で以下に計算の処理をするのか」というのは,情報の教科書の第8章「コンピュータの仕組み」を発展したような内容を勉強したいということでしょうか? 残念ながら,「アルゴリズム入門」ではそのあたりの内容は「実数のデータ表現」位しか扱いません.

また,「情報」を夏学期に履修した前提ではありますが,「計算の方法、計算の記述」のあたりは,プログラミングの実習なしに教えているクラスもあり,復習も兼ねて同じ内容を繰り返しているところはあります.講義自体は,受講者の平均的な進度に合わせて進めるつもりなので,非効率的に思えるかもしれませんが,先に進めるところは自習したり,講義で扱わない練習問題に取り組む等で理解を深めてみてください.


Q.
スライド中の円周率の近似値が間違っていたので訂正をお願いします。
A.
以下の2ヶ所に問題がありましたね. 修正したものをITC-LMSにアップロードしました.
Q.
個人的にはデータサイエンス系い強いと言われるpythonを学べる講義だとなお良いと思いました。
A.
今年度からアルゴリズム入門の一部のクラスは python を教える講義をおこなっているのですが,「データサイエンスに関係するパッケージを使いこなす」といった内容にはなっていないようです. Pythonについて大学学部レベルで学ぶなら, あたりがお勧めです(私自身は英語版しか見ていないので,翻訳に問題がないかは確認していませんが).

なお,掲示板には python に関する質問を書き込んでも構いません(他のプログラミング言語の質問でも答えられる時は答えます).


前回の課題について

今日の練習,投票

授業の登録方法


講義資料


講義フォルダの作成



配付プログラムのダウンロード


投票システム

vote.rbをダウンロードして(「リンク先のファイルを別名で保存」で,ホームフォルダの下のalgo17を選択(なければ作る).".txt"を「追加しない」を選ぶ),ホームディレクトリに保存します.ドックからターミナルを起動して,
cd algo17
を済ませてから,
ruby vote.rb 選択肢番号
のように使います.

irbを使いながら(一旦終了せずに),投票システムも使うには,ターミナルのメニューバーの「シェル」->「新規タブ」を選ぶか,[Command]+[T]で別のタブを開いて(あるいは[Command]+[N]で別のウィンドウを開いて),投票システムを使うことをお勧めします.このあたりのことは,「はいぱーワークブック」15.4 ターミナルの便利な使い方に書いてあるので参考にしてください.


テキストの補足


今日の課題


自宅で自習をする人のために

アルゴリズム入門共通資料の中に講義で使うRuby言語の処理系のインストール法があります.