情報理工学系研究科の萩谷です。
質問など、何でも is-komaba at lyon.is.s.u-tokyo.ac.jp へ!
投票クライアント: クリックしてダウンロードしてください。
次のようにしてrubyコマンドとともに使います。
$ ruby c.rb 選択肢番号
選択肢番号は1〜9に限ります。
irbなどで練習中にも投票してもらうことがありますので、
投票用にターミナルを開いておくことを勧めます。
一つの端末から何回も投票した場合、最終の投票のみ有効です。
出席点は投票数で測ります。(各週の投票回数の逆数で各投票を重み付けします。)
成績 = 1/2試験 + 3/10レポート + 2/10出席
情報科学 共通資料
授業計画:
- 第1章 数の計算と関数 スライド
10/19は休講でした。
- 第1章 復習 + 第2章 配列による画像の表示 + 第3章 条件分岐と繰り返し スライド
第1章の練習問題確認プログラムの〆切は11/1です。
長い式の途中で改行するときは、二項演算子(+や*)やコンマ(,)の直後にしてください。
レポート課題の〆切は11/15です。
- 第6章 数値計算 スライド
rw2.rbとdraw_line.rbはここ。
gjの様子。
第6章の練習問題確認プログラムの〆切は11/29です。
- 第4章 関数から計算へ スライド
hilbert.rbはここ。
- 第7章 パターン認識 スライド
第7章の練習問題確認プログラムの〆切は12/20です。
- 第8章 レコードとオブジェクト スライド
オブジェクト指向--簡単なネットワーク・プログラミング
ss.rbとcc.rbとsss.rbとso.rbはここ。s.rbはここ。
レポート課題の〆切は1/10です。
closeは実装しなくてもよいとしました。
逆に機能の追加は歓迎します(たとえばstartしたものがbidするのを禁止するとか)。
1/18まで減点なしで受け付けることにしました。(それ以後も受け付けます!) プログラム例
- 第9章 今年もスキップします。
- 第5章 アルゴリズムと計算量 スライド
Qの8乗のスライドが間違っていました。申し訳ありません。
- 第10章 最近の情報技術 スライド
最終レポートの締切は2/18(一年生)
- アンケート
Art Gallery 2012
Art Gallery 2011
Art Gallery 2010
Art Gallery
山口和紀先生のRuby入門とプログラム練習
昨年のページ
2010年のページ
2009年のページ
2008年のページ
2007年のページ
2006年のページ