教える側からすると困ったことだが,Java言語では一行入力するというだけで も,結構やっかいな手続きが必要になっている.これは,以下のような理由に よる.
import java.io.*; // 入力に関するクラスを使う時は必要
class YourName{
// throws IOException で内部で入出力エラーが起きる可能性があることを示す
public static void main(String[] args) throws IOException{
// 入力をするためには,System.inからBufferedReaderを作らなくてはいけない
BufferedReader d=new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
// 文字列型(String)の変数 family, given を定義
String family,given;
System.out.println("名字を入力してください> ");
// BufferedReader dから一行読み込んだ文字列を familyに入れる.
family=d.readLine();
System.out.println("名前を入力してください> ");
// BufferedReader dから一行読み込んだ文字列を familyに入れる.
given=d.readLine();
// 表示する.
System.out.println("あなたの名前は"+family+" "+given+"です");
}
}
ここで,
import java.io.*;は,入出力に関するクラス(ここでは,InputStreamReader,BufferedReader) を使うために必要な宣言である(昨年度までのJDK1.0ベースの資料とは使うク ラスが異なるので注意が必要になる).
public static void main(String[] args) throws IOException{
で,throws IOException をつけるのは,入出力をおこなうと途中でエラーが
起きることがあることを示すものだが,詳細は略す.入力を始める前には,
BufferedReader d=new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
と,BufferedReader型のオブジェクト(これは次回やる予定)を作って変数dに
入れる.ここまで準備をして,はじめて
d.readLine()の結果,キーボードから入力した文字列がStringとして得られるようになる.
JDK1.2 という最新のバージョンでは,Double.parseDouble というメソッド が導入されている
class Math5 {
public static void main(String[] args){
String s="1000";
int i=Integer.parseInt(s)+1;
System.out.println(i);
String s1="1000.1";
double d=new Double(s1).doubleValue() * 2.0;
System.out.println(d);
}
}
逆に,int, double型からString型へ変換するには,Integer.toString,
Double.toStringなどのメソッドが使えるが,一番簡単なのは,
Integer.parseInt("(1+2)") と実行して,3になってくれるなら便利だが,
そのようにはなっていない.
int i=10; String s=""+i;のように,空の文字列に足す形にすると良い.