<授業の進め方について>
・今の状況だと授業中に教科書のプログラムを写経するだけで授業時間が過ぎてしまうのが自分の現状です。
↓
過去のコメントにもあるように,事前に準備しておくことを薦めるます.

・プログラミングに大変苦労しているが、どうにかなりそうである。 
 しかしながら、プログラミングに苦労している学生を切り捨てるのも
 いかんせん切ないものである。 互助の体制でも作った方がよいのだろうか?
 ↓
学生間の交流は,自主的に行ってもらっても構いません.ただし,レポートは各自が責任をもって,作成してください.
その辺りを曖昧にしていると,不正行為を疑われる可能性もあるので…

<レポート>
・教科書に例題が載っているプログラムについては、プログラムリストは省略してもよいだろうか。
↓
もちろん良い(と説明したつもりだったが…),
ただし考察の際に行番号などを使いたいのであれば,プログラムリストがあった方が良いでしょう(ということもコメントしたと思います).

<総評>
全般的に言って折角 myCanvas を作っているのに,スクリーン座標系で考えている人が多いようです.
myCanvasを使うには,とにかくワールド座標系にすることが大事です.
pressedされたときの座標値も,すぐにワールド座標系に変換して,ワールド座標系で作業すべきでしょう.

<章末課題について>
・授業中に、前回の章末課題の模範 解答もしくは一般的手法を紹介してもらえると有難いと思った。そのプログラムをITC-LMSに上げるなどすると次年度以降 に問題になるであろうから、前のスクリーンに写してざっと説明する程度でも良いと思う。
↓
プログラム例を示すと,そこで思考が止まってしまって考えなくなってしまう傾向が強いと感じている.
また,課題には一定の目標はあるが,全員が同じプログラムでなくても良いと思う.
したがって,現在は個別にヒントを与えるに留めている.