<授業の進め方について> ・半年後にまとめて読むのはつらいから空き時間などにちまちま読んでいきたい気持ちがあるが, そういった自習のために扱わない章を予告していただけると幸いである. ↓ (参考書の)第7,9,16章はスキップしながら,なるべく前に進むことを考えているが, もしも時間をかけてゆっくり進むことを希望するのであれば,そのような方向も考えてみる. <dotLinesについて> ・dotLinesの直線の描画に際して d*x の整数部分をとる 必要性はやはりよくわからなかった。 ↓ 整数座標系を用いているからなのだが,理解できないでしょうか? <Circleの頂点数について> ・正n角形を円に近似することで円を描画しているので, キャンバスのピクセル数600x600に対しnの値を極端に大きくすると(一部省略)円の上部が尖って見えたり, 円周の大きさが均一でなくなったりしてしまう. ↓ 整数座標系の問題をよく捕まえていますね. <Epicycloid について> ・エピサイクロイド・ハイポサイクロイドに関する本が見つからず, 仕方なくWikipediaや個人サイトを引用したりオリジナルな考 察を加えたりした. ↓ Epicycloid は置いておいて「包絡線」で検索すると,かなり多くの情報は手に入ると思う. 基本的には,解析学/微分積分学で扱われている. 1年生のときの解析の教科書に載っていなかっただろうか? <オブジェクト指向について> ・「オブジェクト」「インスタンス」「クラス」という言葉の意味がよくわからない. ↓ 「オブジェクト」の訳語は「もの」になるが,単にデータと呼ばないのは, 個別データ(フィールド)の集まりというだけでなく,メソッドという性質も持っているためである. 個々の「オブジェクト」のことを「インスタンス」と呼び, 「オブジェクト」の種類を「クラス」と呼んでいる. ただし「オブジェクト」は狭義に「インスタンス」の意味で用いられることもある. Personクラスのインスタンスとして,suzukiやsatoを作ることを考えると, suzuki = Person(); sato = Person(); という具合になる.