2019年度 情報数理科学II
このページは
https://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/mis2-2019/
から見ることができる.
講師紹介
 -   田中哲朗のWWWページ 
 
-  普段の居場所は駒場情報教育棟3階 E33研究室
 
-  メールでの質問は,
 宛にメー
ルを出すこと.回答を全体で共有した方が良いと思わ
れる場合は,差出人を伏せた上で,教材に引用することがある. 宛にメー
ルを出すこと.回答を全体で共有した方が良いと思わ
れる場合は,差出人を伏せた上で,教材に引用することがある.
成績評価
 -  レポート(6回程度予定)
 
-  レポートの提出は,
ITC-LMS という学習支援システム
で行なう.教育用計算機システムのアカウントを使ってログインして,「コース検索」で
,「受講可能なコースのみ」を選んで「コース名」で「情報数理科学」で検索すると他の先生の講義と田中の「08D1202 情報数理科学II[総合情報学コース]」がみつかるので,これを登録する.コース選択で,2つの選択肢から選ぶ必要があるが,「08D1202情報数理科学II[総合情報学コース]」を選ぶことを推奨する(違うコースを選んでも影響はすくないはず).
 
-  講義中に投票システムを使って投票をしてもらう.1回の講義中に1度でも投票すると出席点を加える.1回の講義の出席点は全体の評価の1/100以下とする 
 教科書 
 
 参考書/参考資料 
-  石畑清: アルゴリズムとデータ構造, 岩波書店, ISBN 978-4000103435
 アルゴリズムとデータ構造に関する教科書としては易しく読みやすく安い(3900円).内容がちょっと古めになっている.
-  J. Kleinberg, E. Tardos著,浅野孝夫他訳: アルゴリズムデザイン, 共立出版, ISBN- 978-4320122178.
 入門というよりは,上級者向けの内容.
授業日程
 
 -  4/9
 
-  イントロダクション(Introduction)(1)
 
-  4/16
 
-  イントロダクション(Introduction)(2)
 
-  4/23
 
-  配列ベースのリスト(Array-Based Lists)(1)
 
-  5/7
 
-  配列ベースのリスト(Array-Based Lists)(2)
 
-  5/14
 
-  配列ベースのリスト(Array-Based Lists)(3),連結リスト(Linked Lists)(1)
 
-  5/21
 
-  連結リスト(Linked Lists)(2)
 
-  5/28
 
-  スキップリスト(Skiplists)
 
-  6/4
 
-  (セメスター科目の授業はなし)
 
-  6/11
 
-  ハッシュテーブル(Hash Tables)
 
-  6/18
 
-  二分木(Binary Trees)
 
-  6/25
 
-  赤黒木(Red-Black Trees) (1)
 
-  7/2
 
-  赤黒木(Red-Black Trees) (2),ヒープ(Heaps)(1)
 
-  7/9
 
-  ヒープ(Heaps),(2)ソートのアルゴリズム(Sorting Algorithms)(1)
 
-  7/16
 
-  ソートのアルゴリズム(Sorting Algorithms)(2), その他
出張等で休講が入る可能性はある.
 講義スライド 
講義で使ったスライド(PDF形式)はITC-LMSで公開.
投票システム
vote.pyをダウンロードして(「リンク先のファイルを別名で保存」で,ホームフォルダの下のmis2を選択(なければ作る).".txt"を「追加しない」を選ぶ),ホームディレクトリに保存する.ドックからターミナルを起動して,
cd mis2
を済ませてから,
python vote.py 選択肢番号
のように使う.演習自体は持ち込みPCでおこなっても問題ないが,投票は教室にある教育用計算機システムのiMac 端末からおこなう必要があるので,ログインしておくように.
リンク集