2011年度情報(理科一類 7, 23, 25組) 担当 田中哲朗
このページは
http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/joho11/
から見ることができる.
講師紹介
 -   田中哲朗のWWWページ 
 
-  普段の居場所は駒場情報教育棟3階 E33研究室
 
-  質問はなるべくCFIVE掲示板「講義,演習全般に関する質問,要望 」を利用
 
-  メールでの質問は,
 宛にメー
ルを出すこと.このメールアドレスは,教官とTAが登録されている.ただ
し,メールで送られた質問であっても,回答を全体で共有した方が良いと思わ
れる場合は,差出人を伏せた上で,WWW教材に引用することがある. 宛にメー
ルを出すこと.このメールアドレスは,教官とTAが登録されている.ただ
し,メールで送られた質問であっても,回答を全体で共有した方が良いと思わ
れる場合は,差出人を伏せた上で,WWW教材に引用することがある.
TA紹介
-  総合文化研究科修士2年の増子直樹さん
-  総合文化研究科修士1年の滝瀬竜司さん
 授業の進め方 
 -  情報
 
-  教科書「情報」の必須・要望学習項目の必須学習項目と要望学習項目B+αを範囲とする.
 
-  教科書通りの順番と内容ではない. 
 
-  演習は教科書の内容への理解を深めることが目的.
 
-  リテラシー(操作法)は最低限のことしか扱わない.操作法を学
びたい人は,金曜5限に開講される情報システム利用入門を受講すること.
 成績評価
 -  主に(70%以上)試験の結果
 
-  演習の評価も加味する.
 試験に関して 
 教科書 
 
 参考書/参考資料 
授業日程(すべての講義を情報教育棟2階大演習室1(E21)で行う)
 
 -  4/11
 
-  全般的理解, login,課題提出システム
 
-  4/18
 
-  情報の表現 - 記号・符号化(1)
 
-  4/25
 
-  情報の表現 - 記号・符号化(2)
 
-  5/9 
 
-  情報の伝達と通信(1)
 
-  5/16
 
-  情報の伝達と通信(2), データの扱い
 
-  5/23 
 
-  計算の方法,問題の解き方(1)
 
-  5/30 
 
-  問題の解き方(2)
 
-  6/6
 
-  演習[オートマトンシミュレータ]
 
-  6/13
 
-  コンピュータの仕組み(1)
 
-  6/20 
 
-  コンピュータの仕組み(2)
 
-  6/27 
 
-  演習[ICトレーナー]
 
-  7/4
 
-  情報システムの役割
 
-  7/11
 
-  ユーザインタフェース, 情報技術と社会
注意
 -  グループ演習の時には,座席を指定することもあるが,通常は座席の指定はない.
 
-  大演習室の教卓には学生用端末を監視できる端末が設置されている.演習
中にゲーム等をおこなっている場合などには端末をロックすることがある.
 講義スライド 
講義で使ったスライド(PDF形式)はCFIVE「情報(月5)」教材一覧から随時ダウンロード可能になる.
講義受講者以外への再配布は許可されないので注意するように.
リンク集