2014年度 情報科学(理科一類 5,10,18,21,33組)
  担当 田中哲朗  
 時間,教室 
 水曜日 4限(14:50-16:20)
 情報教育棟3階 大演習室2
 講師紹介 
 TA 紹介 
-  総合文化研究科の野村郁也さん
-  総合文化研究科の畢 暁恒(び しょうこう)さん
 情報 
 -  ITC-LMSの「情報科学(水4)」コース上の掲示板を利用します.
 
-  メールでの質問は, 宛にメー
ルを出してください.このメールアドレスは,教官とTAが登録されています.ただ
し,メールで送られた質問であっても,回答を全体で共有した方が良いと思わ
れる場合は,差出人を伏せた上で,WWW教材に引用することがあります. 宛にメー
ルを出してください.このメールアドレスは,教官とTAが登録されています.ただ
し,メールで送られた質問であっても,回答を全体で共有した方が良いと思わ
れる場合は,差出人を伏せた上で,WWW教材に引用することがあります.
 「情報科学」で何を学ぶか 
 授業日程(全13回) 
 -  10/8
 
-  講義の概要・数の計算と関数(1)
 
-  10/22
 
-  数の計算と関数(2)
 
-  10/29
 
-  数の計算と関数(3), 配列による画像の表示(1)
 
-  11/5
 
-  配列による画像の表示(2), 条件分岐と繰り返し(1)
 
-  11/12
 
-  条件分岐と繰り返し(2)
 
-  11/19
 
-  関数から「計算」へ(1)
 
-  11/26
 
-  関数から「計算」へ(2), アルゴリズムと計算量(1)
 
-  12/3
 
-  アルゴリズムと計算量(2)
 
-  12/10
 
-  アルゴリズムと計算量(3), 数値計算(1)
 
-  12/17
 
-  数値計算(2)
 
-  1/7
 
-  数値計算(3)
 
-  1/14
 
-  パターン認識(1)
 
-  1/21
 
-  パターン認識(2),その他
 授業の進め方 
 -  講義+(主に時間中の)演習, 課題という形になります.講義中に演習が入ることがあるので,最初からログインしておくようにしてください.
 
-  時間内の演習内容はその都度指示があります.
 評価 
 -  試験と平常点(演習, 課題)で評価します.配点は大体 6:4程度になります.
試験について
 授業の登録方法 
 -  教材のダウンロード,課題の提出のため,ITC-LMSへのコース登録が必要になります.ITC-LMSへの登録方法に従ってコース登録してください.
 
-  Utask-Webでの履修登録は別に必要になります.
講義資料
 -  教科書は情報科学入門 2500円(税別) になります.第2刷が販売されています.初版をお持ちの方は,正誤表が公開されているので,そちらも参照してください.電子版も発売されています(書籍版よりも若干安くなっているようです).
 
-  講義スライドはITC-LMSで「教材」を選択するとダウンロードできるようにする予定です.
投票システム
vote.rbをダウンロードして(「リンク先のファイルを別名で保存」で,ホームフォルダの下のis14を選択(なければ作る).".txt"を「追加しない」を選ぶ),ホームディレクトリに保存します.ドックからターミナルを起動して,
cd is14
を済ませてから,
ruby vote.rb 選択肢番号
のように使います.
 参考書 
 
 -  たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング(ソフトバンククリエイティブ)
 
-  Ruby言語の入門書
 
-  プログラミングRuby—達人プログラマーガイド(ピアソンエデュケーション)
 
-  他のプログラミング言語の経験のある人向けのRuby言語本
 
-  Structure and Interpretation of Computer Programs
 
-  Schemeというプログラミング言語を使ったプログラミング入門書.かなり高度な内容も扱う.
 
-  アンダースタンディング コンピュテーション―単純な機械から不可能なプログラムまで
 
-  Ruby言語を使って,オートマトン,チューリング機械,ラムダ計算などの概念を学ぶ本.
 関連リンク