1. プログラムの基本

演習を通してプログラムの基本について学びます.

1.1 出力文と文字列

以下のようにプログラムを書くことで, 出力を行なうことができます.

四角の枠内は,number.rb ファイルの内容を表しています.(他のスライドでも同様です)

1+2の計算を行わずにそのまま出力させたいときには以下のように文字列として扱うようにします.

1.2 型と演算

ここでは型の違いについて学んでいきます.

異なる型の間で演算を行った場合には,以下のようになります.

文字列型同士の計算では, +の意味が変わります.

文字列型のデータと,整数型ないし実数型のデータに,「+」演算子を適用しようとすると以下のようになります.

数値を文字列にすることで文字列と数値の結合を可能にします.

1.3 変数と制御構造

値を保持するための変数と,条件に応じて実行(の振舞い)を変える制御構造について学びます.

条件は以下のようにプログラムでは書きます.

制御構造の1つであるwhile文は次のようなものです.

1から10の和を求めるプログラムを変数とwhile文を使って作成したものが以下のプログラムです.このプログラムでは変数 sum を最初に0に初期化した上で,最初に10を加え,次に9を加えるというように,徐々に値を小さくしながら1まで加えることで,1から10までの総和を求めています.

階乗を求めるプログラムを変数とwhile文を使って作成したものが以下のプログラムです.このプログラムでは15までの階乗を求めています.

制御構造の1つであるif文は次のようなものです.

絶対値を求めるプログラムをif文を使って作成したものが以下のプログラムです.今は変数 x を-5としているので-5の絶対値を求めています.

1.4 配列

配列とは,複数のデータを格納/保持できる変数の一種で,添字と呼ばれる番号を用いてデータを区別します.

上記の説明をプログラムに示すと次のようになります.

配列中の全データの平均値を求めるプログラムは以下のようになります.平均値では小数点を扱いたいので変数 sum の初期値として0.0を代入しています.

配列を使って最小値と最大値を求めるプログラムは以下のプログラムです.最小値を求めるminの計算では,if文を用いて, それ以前よりも小さい値が出てきた際に,minの値を更新し最小になることを保証しています.なので最小値と最大値を求めるために初期値に代入する値を工夫しています.