画像の解像度・圧縮とファイルサイズ・画質の関係を調べて文書にまとめる
- 画像の解像度・圧縮とファイルサイズ・画質の関係を調べて文書にまとめる。
- 解像度と圧縮についてはPreviewを使った「ラスタ画像の実験2」を参考にせよ。
そこの練習で使った画像を使うとよい。
- 文書作成には前回と同様に以下の2通りがある。どちらかを選択せよ。
サンプルのなかの「...」は調べた結果やそこから分かった事で埋める事が想定されている。
- Microsoft Wordを使う方法
- Microsoft Wordを使う場合は、サンプルのような文書を作る。
- タイトルのセンタリング: 「書式」→「段落」→「インデントと行間隔」→「配置」→「中央揃え」(空白を入れてそろえると後が大変)
- 氏名・学生証番号の右寄せ: 「書式」→「段落」→「インデントと行間隔」→「配置」→「右揃え」
- 画像の挿入: フォルダに表示された画像のアイコンを文書の上にドラッグ
- 画像の拡大縮小: 文書に表示された画像をクリック→右下隅をドラッグして拡大縮小
- 画像の配置の指定: 文書に表示された画像を右クリック→「図の書式設定」→「レイアウト」→「四角」
(これを変えておかないと図を任意の位置に移動できない)
- LaTeXを使う方法
- LaTeXを使う場合は、サンプルのような文書を作る。
- タイトルのセンタリング: \begin{center}と\end{center}で囲むとセンタリングされる。
- 氏名・学生証番号の右寄せ: \begin{flushright}と\end{flushright}で囲むと右寄せされる。
右寄せのなかで改行したい場合は「\\」を入れる。
- 画像の挿入:
- 2行目に\usepackage[dvipdfm]{graphicx}と入れておく。
- 画像を入れたいところに\includegraphics[height=1.5cm,bb=0 0 100 75]{画像のファイル名}と入れる。
- 画像の拡大縮小: \includegraphics[height=1.5cm,bb=0 0 100 75]{画像のファイル名}の1.5cmのところを調整する。
- 画像の配置の指定: \includegraphics[...]{...}を書いたところに入る。
- 提出方法
- ICT-LMSにECCSと同じユーザID、パスワードを使ってログインする。
- 「コース選択」で「情報(金2)」か「情報(金3)」を選択する。
- 「課題」で「課題5」」を選択する。
- 後は指示に従ってファイルを選択して「提出」する。(日本語のファイル名だと提出できないことがあるらしいので、英数字だけにしておいた方がよい。)
より詳しい説明は学生向け説明書にある。
fで文書内を検索できる。
- 提出期限: 3週間後 23:59
Copyright 2009 Kazunori Yamaguchi 山口和紀@東京大学総合文化研究科