5/9 課題の講評
課題問題
学生証番号に応じて,以下のはいぱーワークブックに述べられている単語に関
する質問の解答を検索エンジンを使って調べて,使用した検索エンジンの名前,
ロボット型検索エンジンを利用した場合には検索エンジンに入力したキーワー
ドと見つけたページのURLと,自分の言葉で100文字以上で説明を書き,
report0509@tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp までメールを出
しなさい(教育用システムを使って出すこと,プロバイダ経由からの提出は認
めない).
- センターで使われる Mule上のメールリーダ Mew という名前の由来(学生証番号の下1桁が0,5)
- Netscape Navigatorを作った会社の歴史(学生証番号の下1桁が1,6)
- 届いたメールアドレスの末尾が「.nl」だった場合,どの国(地域)から
届いたメールだと考えられるか(アドレス詐称の可能性などは無視する)?(学生
証番号の下1桁が2,7)
- Mule の元になったGNU Emacsの作者はどんな人か?(学生証番号の下1桁が3,8)
- 最近流行ったコンピュータウイルスのうちメールを使って感染するもの
をいくつかあげなさい(学生証番号の下1桁が4,9)
Mew という名前の由来
Mewの名前の由来は"Messaging in the Emacs World"の略である、というとこ
ろにある。"Mew"の"M"は小文字の"m"で書くのではなく大文字で書く。ちなみ
に読み方は"みゅう"である。Mで始まるかわいらしい単語を考えて選んでみた
らこの名前になったらしい。漫画の題名、どっかのアイドルの歌、関西にある
会社にちなんでるわけではない。
以上の内容は、URLはhttp://www.mew.org/FAQ/FAQ01/index-j.htmlで、検索エ
ンジンはYahoo!JAPANを利用して得たものである。
なお、蛇足ながら、他のURLでさらに調べたところ、Mewとは"Message
interface to Emacs Window"だそうです、と書いてあるものもあった。先に述
べた説明はMew official Homepageから得たものであるので、こちらはでたら
めであろう。なにしろ、"だそうです"というところがいかにもあやしい。
|
講評
多くの人が,mewのオフィシャルページ www.mew.org にたどり着いて回答を見
つけることができた.
Netscape Navigatorを作った会社の歴史
使用した検索エンジン http://www.infoseek.co.jp/
キーワード ネットスケープの歴史
参考URL http://www.japan.cnet.com/News/2000/Item/000129-2.html
http://fbis.on.arena.ne.jp/Netscape/netscape_history.html
一部は自分の知識
93年アラバマ州のイリノイ大学において、インターネットで画像を表示させる
ためのソフトが開発される。当時のソフト名はMosaicという名前だった。
94年 モザイクコミュニケーションズからネットスケープコミュニケーション
ズ
へと社名を変更した。
95年 Microsoft社がInternet Explorerを発表。
98年 Microsoft社がWindows98にInternet Explorerを組み込み一体化した。
このため、netscapeのシェアが下がりだす。(現在では13%程度)
98年 Mozillaプロジェクトを立ち上げ、Netscapeのソースコードを公開する。
Netscape Communicatorを無料にする。
99年 AOL社に買収される。
|
講評
netscape.comやiplanet.com にある情報のほか,いろいろなところに書かれ
ている.歴史という題材だけに「自分の言葉で書き直す」のがやりにくかった
かもしれない.
nl の国別コード
メールアドレスの末尾がドットに続いてアルファベット2文字だった場合、普
通それは国名を指すので、Google日本語 で「ドメイン 国名」というキーワー
ドで検索しました。
検索結果の一つに「国名略号 and 国名ドメイン早見表」
(http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/Data-Room/country-codes.html)があっ
たのでそこへ行き。「.nl」はThe Netherlands の略でオランダを意味するこ
とが分かりました。
よって「.nl」が末尾に来たメールの送信元としてもっとも考えられる国は
オランダだということになります。
|
検索エンジン:www.google.ne.jp
キーワード:ドメイン nl
URL:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2421
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?word=ccTLD
「.nl」が何を意味しているのかを理解するためには、「ドメイン名」とい
うものをまず理解することが必要である。だから、まずはドメイン名について
簡単な解説をする。
たとえば、ネットサーフィンやメールの送受信をするとき、
「sample@nvaca.co.jp」とったメールアドレスや「http://www.yahoo.co.jp/」
といったURLを用いる。これらの、nvaca.comやwww.yahoo.co.jpという文字列
がいわゆる「ドメイン名」というものである。我々がしばしば目にする
「mail.eccc.u-tokuo.ac.jp」という文字列、これもドメイン名である。
では、なぜドメイン名というものを用いるのか?そもそも、インターネット
上では、特定のコンピュータを指定するのに、「255.255.255.128」といった
数字の羅列(これをIPアドレスという)を用いる。ホームページがおいてある
WWWサーバーやメールの送受信を行うメールサーバーにアクセスするためには、
そのサーバーをインターネット上で特定しなければならないが、その時に、こ
のIPアドレスを用いるのである。しかし、IPアドレスは、数字の羅列であるた
め、覚えにくくかつわかりにくい。だから、IPアドレスに対応した「ドメイン
名」を用いるのである。ドメイン名を用いることによって、数字の羅列ではな
く、yahoo.co.jpといったわかりやすい文字列でコンピュータを特定すること
ができるのである。
ドメイン名の末尾は、「jp」や今回の課題である「nl」といった文字列で終
わっている。これは、トップレベルドメインというもので、国などによって異
なるものである。だから、「カントリーコード」とも呼ばれている。今回の課
題では、「nl」という文字列がカントリーコードであるが、これは、
「Netherlands」つまりオランダを表している。だから、メールアドレスやURL
の末尾が「nl」の場合、基本的には、オランダにあるサーバーからのものであ
ると判断してかまわないだろう。
ちなみに、「www.yahoo.com」といったドメイン名、つまり末尾がカントリー
コードではないドメインは、「gTLD(generic Top Level Domain)」と呼ばれ、
どこの地域からでも取得することができる。
これに対してカントリーコードのついたドメインは「ccTLD(country code
Top Level Domain)」と呼ばれ、基本的にはその国に住んでいる人や登録して
いる団体でなければ取得できないのである。
|
講評
.nl だけで検索エンジンにかけると山ほど出てくる.その中の適当なページ
を見て,オランダの会社(組織)だと分かった人もいた.こちらの想定したよう
に,メールアドレスの「@」以下はドメインであること,ドメインの最後の2文
字は国を表すことを,情報処理ワークブックで学んで,国別ドメイン表のペー
ジにたどり着いた人も多かった.
なお,ecc.u-tokyo.ac.jp というドメインは,日本(jp)の学術組織(ac)の東京
大学(u-tokyo)の教育用計算機システム(ecc)という意味.eccを教養学部だと
思っている人がいたが,教養学部のドメインはc.u-tokyo.ac.jp.
GNU Emacsの作者
まず、Lycosで”Emacs 作者” で調べて、
http://www.ascii.co.jp/ghelp/23/002350.html
に行き、Emacsの作者がRichard Stallmanだと分かりました。
次に、”リチャード・ストールマン”で調べて、
http://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden2/Richard_Stallman.html
を見つけました。
Emacsの作者は、リチャード・ストールマンです。
彼は1953年に米国ニューヨーク州マンハッタンで生まれ、
ハーバード大学に進学、物理学を専攻します。
彼はそこで、
「ハーバードのコンピュータ研究所にはソースが公開されていないプログラムは、
何であろうとシステムにインストールすることができないという方針があり、守ら
れてきたが、 実際にいくつかのプログラムのインストールを拒否することがあっ
た。 私は非常にこれに感銘を受けた 」
....そうです。僕には何いってんだか分からないのですが ....。
彼は優秀なハッカーだったらしく、(今でもハッカーとして有名らしい。)
MITに潜り込んだところ、逆にスカウトされて、1971年からMITの人工知能研究所の
システムプログラマになりました。
そこで彼は、”ソフトウエアはフリー(自由)であるべきだ”という考えのもと、
Emacsを作って、誰にでも無償で配布しました。
しかし、MITも時代の流れには逆らえず、セキュリティ対策の強化などの為、
昔のように自由でなくなりました。
そこでストールマンはMITと決別、自分自身の道を歩みだしました。
彼は、UNIXが高価になったのを嘆き、の最良の部分を安価で提供し、同時に
そのソフトウエアをつくるため、GNUプロジェクトを立ち上げました。
そして今、彼の試みは成功しつつあるのでした。
おわり
|
使用した検索エンジン goo
検索した単語 "GNU Emacsの作者"(これでリチャードストールマンの名前を知った)
"リチャードストールマン"
URL http://www2.odn.ne.jp/~galaxy/cyberspace/RichardStallman.htmlからLINKで
http://www.stallman.org/
本文
リチャードストールマンはGNU Project(GNUはフリーのソフトウェアーで
多くのユーザがいる)の創始者でGNU C compilerやGDB,GNU Emacsなどを産み
出した人物である。
また音楽や蝶、余興詩や冗談も趣味のようである。
略歴
1974年 ハーバード大学卒業
1975年 はじめて拡張できるEmacs text editor を作る
1984年 MITをやめてGNU Projectを始める
1990年 a MacArthur Foundation fellowshipを受ける
1991年 the Grace Hopper Award受賞
1996年 the Royal Institute of Technologyから名誉博士号を受ける
1998年 the Electronic Frontier Foundation's Award受賞
1999年 the Yuri Rubinski Award受賞
参照
上記のページの A serious bio
(基本的に英文を訳したので微妙に間違っているかも知れない)
|
講評
昨年度もこの問題を出したため,昨年度のページがヒットしてしまっ
たという人がいた.
コンピュータウイルスの名前
PrettyPark --
電子メールに添付する、「PrettyPark.EXE」というファイルを
実行すると発病する。30秒ごとに、アドレス帳に登録されている
ユーザーに対して、自分自身を添付したメールを送信する。
またIRCチャットにそのコンピューターのパスワード情報などを流し、
外部からの遠隔操作を可能にする。
URL -- http://www.zdnet.co.jp/news/9906/08/pretty.html
google 検索語 -- コンピューターウィルス
ExploreZip --
電子メールに添付する、「zipped_files.exe」というファイルを
実行すると発病し、ハードディスク内のいくつかのファイルの
ファイルサイズを0バイトにして破壊し、復旧できなくする。
メールの本文には
I received your email and I shall send you a reply ASAP.
Till then, take a look at the attached zipped docs.
Bye.
と書かれ、友人からのメールと見せかける。
変種である、「MiniZip」も発見されている。
URL -- http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases/0611viru.htm
google 検索語 -- 電子メール 添付
HAPPY99 --
電子メールに添付する、「HAPPY99.EXE」と言うファイルを実行すると
発病する。Happy New Year 1999!!と言う文字と、花火の打ち上がる
画像が表示される。同時にWindowsのシステムが書き換えられ、
新たに送ったメールにこのウィルスが添付されるため、ネズミ講式に
感染が広がっていく。
URL -- http://www.yomiuri.co.jp/bitbybit/bbb08/922302.htm
infoseek 検索語 -- 電子メール > ウィルス
|
検索エンジンとして
goo URL: http://www.goo.ne.jp
を用いた。検索した語は「コンピュータウイルス 流行」
2つの語が両方入っていることを条件にした。すると
11件表示される。この中から
URL: http://www.zdnet.co.jp/news/9904/28/cih.html
を選ぶ。
このサイトはテクノロジー関連のさまざまな
記事を扱っていたので、トップページ
URL: http://www.zdnet.co.jp
で再び、「ウイルス 流行」を検索した。その中から
2000年11月8日の記事
URL: http://www.zdnet.co.jp/news/0011/08/cih.html
を選んで調べた。それによると
2000年10月は日本での流行の多かったのが
"W32/MTX" というウイルス
5月には "I Love You" 前年は"W32/Ska" が流行した。
いずれもメールによって感染するもので、W32/MTXと
W32/Skaは類似点がある。
少し古くなるが、99年7月23日の記事
URL: http://www.zdnet.co.jp/news/9907/23/cih.html
では当時アメリカで"Melissa" の被害が深刻だと報告し
ている。
|
使用した検索エンジン; Yahoo!
Keyword; computer virus
URL; http://www.qr.cas.uec.ac.jp/~anti
見つけたウイルス;
1. W32/Ska
2. W32-MTX
3. W32-Pretty
説明;
1はWindowsに感染するもの。二通のメールが同時に送られてきて、そのうちの一通
の添付ファイル"Happy99.exe"を実行すると「Happy New Year 1999」というメッセー
ジのついた花火の画像が表示される。症状は、WindowsのE-mailや通信など外部ネッ
トワークとの接続に関連するシステムファイルであるWsock32.dllが改ざんされる。
これによりユーザは電子メールを送るたびに無意識のうちにウイルスを配布する可能
性がある。怪しい添付ファイルは開かないことが肝要である。
2もWindowsに感染するもの。1と似て、自分自身をメールに添付して繁殖し、「web
の閲覧、メール送信、ダウンロード」の妨害などの特徴があり、ハッキングツールを
インストールする。1より悪質なのは、添付ファイルの名称がメールを受信した日に
よって異なることである。
3もWindowsに感染する。メールの添付ファイル"PrettyPark.exe"を実行するとレジ
ストリを改ざんして、30分ごとにアドレス帳に登録されているすべてのアドレスに対
し自分自身"PrettyPark.exe"をE-mailに添付して送付しようとする。またこのウイル
スの作者は感染者のコンピュータに登録された個人情報を得ることも可能になり、危
険なウイルスである。
まとめ;
以上はすべてE-mailの添付ファイルを介して感染するものであり、そのファイルを
実行しない限り感染することはないので、怪しい添付ファイルを実行しなければそれ
でよい。しかし最近ではメールメッセージをプレビューしただけで感染するものもあ
るのでE-mailの扱いには十分に注意する必要がある。
参考;
上のURLは電気通信大学小菅研究室のもので、図や画像も充実しており見やすい
ページである。しかし最終更新が2000年9月15日と古くなっているので、最新の情報
を集めるのには不足である。
|
講評
全体の講評
- 検索エンジンの分布(複数回答あり)
- yahoo 63
- goo 37
- Google 18
- infoseek 12
- lycos 4
- excite 2
- Netscape Net Search 1
- Mewで出したにもかかわらず,本文の一部がMIMEで符号化されているメー
ルがあった(g140899, g140924, g150267, g140940, g140960).
- URLを書く際に, http:\\www.ascii.co.jp\ghelp\23\002350.html のように,
スラッシュ「/」とバックスラッシュ「\」を混同している人がいた.
- メールやネットワークニュースの記事では,読み手が読みやすいように
70カラム程度(日本語35文字程度)で改行を入れることが望ましい.Muleの中で
は,[Esc][q]で自動的に折り返しをしてくれる.段落の切れ目では,空行を入
れる.